
期間工って稼ぎは魅力だけどキツイって聞くし、
本当のところはどうなんだろう?



確かに仕事がきついと続かないですよね。
現役の期間工が実際のところを嘘偽りなくお伝えします。
期間工がきついと感じる人は約8割
期間工へのアンケート結果をもとにすると、結論は期間工はきついと感じる人がとても多いです。


約8割の人がキツイと感じているようです。
期間工がキツイと感じる理由
- 仕事内容が体力的にきつい
- 覚えることが多い、ミスが多くて精神的に辛い
- 工場内の環境がキツい
- 単純作業がきつい
- 深夜勤務や残業がきつい
- 寮の環境がきつい
- 人間関係がきつい
だいたいこんな理由が多いですね。ひとつずつ見ていきましょう。
仕事内容が体力的にきつい
重労働が多い部署にありがちです。



作業の繰り返しで、指先に負担がかかり、腱鞘炎気味に手が痛くなります。
覚えることが多い、ミスが多くて精神的に辛い
覚えることが多いので大変。
ミスが多くて精神的につらい。
これも間違いなくどの部署でもあることです。
覚えることが多いのはメモをちゃんととって寮に帰ったら見直すくらいはしたほうがいいと思います。



メーカー側からしても、同じ部署の先輩から見ても新人のミスは想定内です。
気にしているのは本人だけ。
経験者から言わせてもらうと全然気にしなくていいです。
僕も始めたばかりの頃はよくミスって迷惑をかけました。
でも昔みたいに頭ごなしに怒鳴られたり、罵声を浴びせてくるようなひどい人はいません。
安心して働ける環境でないと働き手がいなくなってしまいますので、どのメーカーも従業員教育は徹底しています。
工場内の環境がきつい
暑い、寒い、臭い、うるさい…。
部署によってさまざまですが、快適とは言えないのは間違いないでしょう。



僕の部署はエアコンが効いているので、暑さ寒さもそこそこ平気です。
ニオイも工場内を移動するときに、オイルの匂いが少しする程度。
うるさいと感じることはないですが静かではないくらい。と比較的恵まれていますが、、、
単純作業がきつい
ずっと同じ作業を車を500台作るなら500回繰り返すわけです。
これがキツイと感じる場合もあるようです。
肩や腰などに負担がある場合、それで精神的な負担も増えますね。



繰り返す単純作業をキツイと思わないタイプだったので共感できませんが、強いて言えばゲーム感覚でやることですね。
「今回は何十秒でできた」とか。
早く終わってもラインの速度は一緒なので時間にゆとりができます。
そうすれば単純作業も楽しみを見つけることができると思います♪
深夜勤務や残業がキツイ
期間工は日勤と夜勤の2交代制が多いと思います。土日の間に調整して朝起きたり夜起きたりと体がなかなか追いつきません。





だからこそ睡眠は大事にしないといけません。
枕、耳栓、アイマスクなど、睡眠グッズはこだわったほうがいいと思います。
寮の環境がきつい
壁が薄い、相部屋で相手方に気を使う。
これもよくありますね。
またトイレやお風呂、洗濯なども共用なのでなんとなく嫌ですよね。



どうしても嫌なら寮環境の良い期間工を探すしかありません。いやでも仕方ないので慣れると思いますけどねw
人間関係がキツイ
あなたが極端に悪目立ちするような行動をしなければ、基本風当たりが強くなることはありません。
もし既にそうなってしまっていたら、やめるしかないでしょう。



工場内は基本的に、ひたすら作業をしていくだけ。
話したければ話せばいいし、話したくなければ黙々と作業すればよく、比較的人間関係には縛られないと思います。
結局、期間工はやめておいた方がいいの?



そんなことはないです。部署によってキツさもバラバラで、僕の部署なんかは人間関係もよく、環境も快適。仕事内容もキツくないので最高です。
期間工のメリットは
スキルなしで、短期間からでもしっかり稼げる
もちろん長期間だとさらにしっかり稼げる
自分の時間がかなり取れる
生活費を浮かせられる
すぐに働ける
大手メーカーの正社員になれる



お金の面や、待遇面でのメリットがとても大きいです
ですから、
- 短期間(~1年)で稼ぎたい人
- 期間工で働いた後、やりたいことがある人
- すぐに働き口を見つけたい人
- 大手のメーカーの正社員を目指したい人
こんな人には最適な職場です。実際ほとんどがこういった目的の方です。
まとめ
キツイと言っても続けていくうちにそこまでキツく感じなくなるため、本当にメリットがデメリットを大きく上回る職場だと感じています。
もし始めてみようかな、もっと知りたいなと思えばこちらの記事をご覧ください。


期間工選びに失敗したくない方はこちらをクリック(他にも知りたい情報がたくさん)
↓↓↓


期間工ランキング
コメント