
期間工を始めたいけど、どうやって始めたらいいのだろうか?
具体的な手順が知りたい。また、直雇用や派遣とどう違うの?
教えて欲しい



今回はこういった疑問にこたえます。
・期間工を始める具体的な手順を解説
応募方法、履歴書作成、メーカーへの応募、メーカーとの面接、採用の合否、入寮、仕事開始まで
・期間工と直雇用、派遣。結局一番いいのはどれ?
期間工にしかないメリットが実はあります。絶対に損をしない方法をお伝えします。
上記の内容を、現役の期間工が実際に応募から採用されて仕事されるまでの流れをわかりやすく解説します。期間工に興味がある方はイメージを膨らませてみてください。
期間工を始める具体的な手順


本来なら先に期間工、直雇用、派遣、どれが一番いいのか?お伝えしてから具体的な手順を説明すべきですが、結論としては期間工がオススメです。理由は後ほど解説します。
期間工を始める具体的な手順を解説していきます。
多くの自動車メーカー(トヨタや日産など)は自社でスタッフを集めているのではなく派遣会社に一任しています。
そうやって採用にかかるコストや面倒な手続きをカットしています。
・QUOカードなどが支給される特典もある場合も
・あなたに合った求人を案内してもらえる
・履歴書の添削をしてもらえる
求人サイトから好きなメーカーを選び、応募する
まずは求人サイトから好きなメーカーを選びましょう。求人サイトは基本この二つでOKです。
工場求人ナビ→ 仕事
期間工.jp → 仕事
期間工はメーカーの直接雇用。
手当等の特典もメーカー負担。
そのためどの求人サイトから申し込んでも特典に差はありません。
好きなサイトから探してもらえばOKです。
期間工選びに迷われる方はこちらを読んでみてください↓


工場求人ナビ→ 仕事
(QUOカードプレゼント特典あり。期間工の項目から探してみてくださいね)
期間工.jp → 仕事
この2つの求人サイトから申し込むと、日総工産orアウトソーシングという派遣会社に登録する流れになります。
穴場の求人なども教えてくれますのでとりあえず申し込みをしてから相談してもいいと思います。
ちなみに今だと登録するためにWEB面接があります。
連絡用のLINEとパソコン、ネット環境は必要です。
聞かれる内容はたいしたことはありません。ご安心ください。
・刺青の有無
・健康状態
・志望動機
・入寮希望か?
・車は持ち込むか?
・税金や年金の滞納はないか?
ぶっちゃけ税金や年金の滞納などは、多少あっても無いと言えば問題ありません。まわりにも結構滞納している人がいますw刺青がある人は残念ながら入社できません。
期間工の仕事は、心身ともに健康であれば誰でもできるので、採用されるのはそう難しくありません。
メーカーの選考会に応募するために履歴書を書く
応募についてはLINEのやりとりをして、担当の方が応募してくれます。履歴書は書き方を教えてもらえますので、その通りに書くだけです。経歴等に嘘があると採用されても後から取り消されます。どんな経歴であれ正直に書きましょう。
選考会(メーカーとの面接)
面接は直接工場に行ったりしますが、各メーカーさまざまです。僕の場合は工場に隣接する寮の管理棟で面接がありました。人事課の担当と現場の係長の2人から面接をされました。
私服でも可能ですがスーツで行きましょう。夏でも皆上着まで着てきます。
ちなみに係長はかなりコワモテでした(話すと優しい方ですがw)
面接の内容はだいたい以下の通りに答えました。
・刺青の有無 ありません
・健康状態 問題ありません。夜勤も経験があり心配していません。
・志望動機 お金を貯めるためです。目標貯金額は3年間で300万円です。
・入寮希望か? 入寮希望です。
・車は持ち込むか? ありません。
・税金や年金の滞納はないか? ありません。
・美容師をやっていたんだったら器用でしょう? 人よりは器用だと思います。練習するのも好きです。
・家族はいますか? 妻と娘がいます。
・奥さんとは仲がいいですか? 仲良いです。寮に入ることにも理解があります。
メーカー側が心配するのは健康面とあとは長く働き続ける意思があるのか?これだけです。
期間工の仕事は、心身ともに健康でありさえすれば誰でもできます。
採用されるのはそう難しくありません。僕の同期も全員採用されています。
強いて言えば「仕事頑張ります!!」という熱意だけあれば充分です。
採用結果
面接が終わって1時間もすれば解散になりますが、その際にすぐ合否はわかります。
大体の方が採用されるのでよっぽどの理由がない限り心配ないと思います。
入寮
交通費、引っ越しで荷物を送った場合の送料などは、初回の給料日に一緒に振込まれます。申請に必要なので領収書やレシートなどは必ずとっておきましょう。別途赴任手当などがつくメーカーも多いです。
入寮は派遣会社の案内役の人に指定された最寄駅に集合してみんなで一斉に寮に向かいます。説明を受けて鍵をもらって解散となります。各自、自分の部屋に向かいます。
僕は相部屋なので部屋に入ると玄関があって共用のキッチン、トイレ、洗面台、各部屋(鍵はついてます)


市営住宅のボロアパートのような感じでC棟とD棟の間に管理棟がひとつ。そこにトイレ、洗濯機、乾燥機、大浴場があります。各部屋では料理も洗濯も、風呂に入ることもできません。
不便といえば不便なんでしょうけど、慣れたら大浴場は気持ちいいし、洗濯もまとめて週1回程度しかしないのであまり大変さはありません。
仕事開始
いよいよ仕事開始です。朝食と睡眠だけはしっかりとるようにしましょう。体力勝負の仕事なので自己管理が全てです!といってもしばらくは新入りだけで集まっての研修があると思います。落ち着いてゆっくり学んでいくことになると思いますのでご安心ください。
流れは大体どこもこんな感じです。
期間工と直雇用、派遣。結局一番いいのはどれ?
期間工と直雇用、派遣。結局一番いいのはどれ?
結論としては期間工です。
なぜなら、直雇用や派遣だと手当がなく稼げる額が変わってくるので。ぶっちゃけ正社員よりも給料面は良かったりします。(その代わり3年弱しか働けません)
32歳の正社員の男の子は「〇〇さんはいいですね〜、僕より多くもらってますからね」っていつも愚痴ってますw
また派遣会社からの場合は、時給はそれなりに高くても手当が無い場合が多いです。期間工の方が稼ぎは大きいです。
どうせ同じ仕事をするのに給料が少ないとかもったいなく無いですか?なので僕は期間工をオススメしてます。
派遣で働くメリットは?
工場には
正社員、期間工(メーカー雇用)
派遣社員(派遣会社の雇用)
この3タイプの働き方があります。
期間工じゃなくて派遣を選ぶ人に理由を聞くと
・採用が簡単
・寮がキレイ
派遣の人がよく言うのは、この二つくらいです。月の給料が数万円違ってもこっちを選びたいと言うのであればいいのでしょうけど、僕は同じ仕事をしててもらう給料が少ないのはなんか嫌なので無理です。
期間工だと雇ってもらえなそうな人も、派遣なら入れるのでそのパターンもいます。
寮がキレイなのはいいですね。うらやましいです。ただし寮費を徴収されたりするのでそこはデメリットですね。無料なので汚い部屋で我慢します(笑)
Q & A
- 派遣会社が近くにない
-
会社に問い合わせてみましょう。WEB面接のみで実際にオフィスに行かなくて済むことも多いようです。
- 同時に複数のメーカーに応募してもいいの?
-
迷惑がかかりますし、そもそもほとんど受かるのでその必要もありません。
- 選考会はスーツでないとダメなの?
-
ダメではありませんが、1人で恥ずかしい思いをしますw若い子でもスーツを着てきます。合否には無関係です。
- おすすめの入社時期
-
盆休み、正月休みだけは長期休暇になります。それ以外は基本稼げるのですが暑い時期はキツイです。クーラーがついてても暑いです。オススメは秋頃からです。
- 入寮時に必要なものは?
-
着替え、食料、ドライヤー、シャンプー、洗顔料、歯ブラシ、歯磨き粉、一般的な一人暮らしの引っ越しに必要なもの全てです。腕とか肩、背中の筋肉を使うのでプロテインは割と必需品だと思います。
まとめ


期間工を始めるならまず、この二つの求人サイトから派遣会社の登録をします。後は担当者とやりとりをして指示通りに面接を受けて入寮、入社などの流れを進めていくだけで、とても簡単です。
まず始めてみて、合わなかったら短期間で手当だけもらってから辞めればいいと思います。
実際そういった試用期間を設けるために、期間工は最初の契約はどこも短くなっています。
【約40社を比較した結果、いま最もおすすめの期間工はこちら】
工場求人ナビ(トヨタ自動車九州など現在特典激アツです) 仕事
期間工の項目から探してみてくださいね
期間工選びに失敗したくない方はこちらをクリック(他にも知りたい情報がたくさん)
↓↓↓


期間工ランキング
コメント